スポンサーリンク
インタビュー記事

武士の末裔で7号酵母誕生の酒蔵 上諏訪が誇る355年目の宮坂醸造「真澄」

長野県上諏訪では、毎年春と秋に5つの日本酒蔵で用意されたお酒を飲み比べる「上諏訪街道 呑みあるき」が開催されています。実はわずか500メートルの間に日本酒5蔵が立ち並ぶ酒の街なのです。その中でもひときわ大きい宮坂醸造さんは真澄という上品な甘...
インタビュー記事

佐賀県から東洋一の日本酒へ 全国区の「東一」を醸す五町田酒造社長インタビュー

日本でも有数の米どころで知られる佐賀県には、全国トップレベルの日本酒「東一(あずまいち)」を醸す五町田酒造があります。毎年開催される全国新酒鑑評会で金賞を受賞した銘酒ですが、中でも袋吊りで絞ったことできめ細やかな味わいがでる「雫搾り大吟醸 ...

日本酒と料理の組み合わせを見直す時期に セオリーが当てはまらない結果になった「第1回酒友グランプリ」

「第1回酒友グランプリ」に輝いた日本酒が10月10日、FBOアカデミー東京校にて発表され、伝統部門グランプリには「相生乃松(あいおいのまつ)」(愛知県)が、革新部門グランプリには「特別本醸造 無濾過 雫しぼり」(佐賀県)が選ばれました。「酒...

ありそうでなかった!日本酒とアートのコラボが六本木の夜に開催

東京都六本木で六本木アートナイト2017が9月1日から10月1日まで開催。期間中の9月30日、galley lara Tokyoでは「芸術の秋!日本酒とアートのコラボ」が行われました。同イベントは、日本酒利酒師の松井かおりさんが、展示作品に...
インタビュー記事

生き残りを賭ける酒屋さん 40年以上続く人気店に秘訣を聞いてみた キングショップ誠屋

埼玉県鶴ヶ島市に40年以上続く酒屋「キングショップ誠屋」があります。鶴ヶ島はいわゆるベッドタウン。広い店内の棚の半分近くを占める日本酒。そのほとんどが、店主である眞仁田清志さん自ら、酒蔵に足を運んで選んだ銘柄です。これだけの量の品揃えを、都...
インタビュー記事

戦国武将「加藤清正公」ゆかりの酒蔵 冨士酒造「榮光冨士」にお話を聞きました!

冨士酒造はあの豊臣秀吉に仕えた大名・加藤清正公ゆかりの酒蔵です。熊本城の築城でも有名な加藤清正公は肥後・熊本藩の初代藩主。清正公の死後、徳川幕府によって二代目の忠廣公は一族や家臣ごと、それまでの二十万石から一万石の丸岡領(現代の山形県鶴岡市...
インタビュー記事

イギリス人杜氏ハーパー氏が醸す木下酒造「玉川」

英語教師として来日したハーパーさんは、日本酒に出会って惚れ込み、酒造りの世界に飛び込んで以来、およそ二十五年もの間、第一線で活躍。2007年に京都府の木下酒造杜氏に就任してからは売り上げを伸ばし、全国新酒鑑評会でも金賞を受賞するほど美味しい...

日本酒でまちおこし!埼玉県の結婚式場で「鏡山」を飲む会!

7月8日に埼玉県東松山市にある結婚式場プリーツドットエムで、日本酒教室を開催しました。僕も2年近く日本酒教室を開催してきましたが、素敵なロケーションに、美味しい料理のフルコース、真心こもった接客の三拍子が揃った中に、小江戸鏡山酒造のお酒4種...

鶴ヶ島日本酒教室

6月17日(土)に埼玉県鶴ケ島市で「鶴ヶ島日本酒教室18」が開催されました。地元に住む小説家で日本酒唎酒師の僕と、同じく地元の酒屋さんキングショップ誠屋の眞仁田社長が中心となって月に1度開催している日本酒入門者のための教室だ。これは、鶴ヶ島...
東京

東京の地酒を紹介

ここ数年、スパークリングの日本酒やフルーツと合わせた日本酒カクテルの人気で地酒ブームが起こっています。日本酒を中心に置いている居酒屋や小料理屋さんに行くと、季節になれば地酒テイスティングセットなどがメニューになっています。日本酒といえば新潟...
スポンサーリンク