日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

神亀酒造センムとの出会い【友美の日本酒コラム002】おとついからの二日酔い

掲載

「この業界に入ったからには彼(彼女)に会いたい」「一度でいいからお会いしてみたい」と言われる人たちがどの業界にもいると思う。石原裕次郎や松田優作みたいなスーパーマンのような伝説の人もいれば、高倉健のように人柄がよく愛されている人、イチローみたいに圧倒的な努力によってなにかを成し続ける人、ジャニス・ジョプリンとかジミヘンみたいに魂を燃やすというか、頑固と言えるほど信念を貫いた人…憧れの人にだっていろんなタイプがいる。

日本酒業界にもそんな人たちがいて、わたしは突然そのうちのひとりにお会いすることになったのだった。「神亀」の小川原良征(よしまさ)さん。社長になったって愛称は専務で、いまだにみんながそう呼ぶ。

2016年晩夏のこと。年明けの発刊を目指す「世界が憧れる日本酒78」という本の関東圏酒蔵を担当執筆してくれないか?と依頼が来た。普段ネット記事ばかりのわたしは「やった!」とひざを打ってすぐにメールの返信をした。どうもいろんなライターさんたちが忙しくて都合がつかず、わたしまで回ってきたということらしかった。ラッキー!よかった、わたしは時間と行動力だけはたっぷりある。低予算案件を手掛けることも多いから、カメラを抱えてひとり飛び回るのだってもう慣れっこだ。

 

最終的には当初より多くの蔵取材を引き受け、「来福」「御慶事」「澤姫」「仙禽」「惣誉」「岩の井」「旦」そして「神亀」の8蔵を担当することになった。そうと決まればまずは、取材のアポ取りからスタート。「忙しい酒造りのシーズンに申し訳ございませんが」と電話で取材依頼をして、FAXで内容を確認して。そうだな、予算も限られているからなるべくなら近くの蔵は1日で一気に回ってしまいたい。日時を調整してから再度電話をして…と繰り返しているなかで、一件だけ渋い回答が返ってきた。

「担当する社長が、寝込んでいてちょっと…」

「え!それは大変ですね。大丈夫ですか?そちらのご都合に合わせますのでなんとか!」

「確認してはみますが…」というやり取りだった。

ほどなくしてわたしの携帯電話が鳴る。

「9月××日なら良いと言っています。短時間にはなりますが」

「ありがとうございます!結構です。ありがとうございます!!」

わたしはクライアントからの依頼を無事遂行できそうなことにまずはホッと安堵して、それから神亀という蔵に行ける!伝説の専務に会える!ということで頭がいっぱいだった。きっと夏風邪かなにかなのだろうと思っていた。申し訳ないことに、本当になにも知らなかったのだ。

 

蓮田駅からタクシーでわずか5分。着いてみてびっくりした。いわゆる酒蔵の顔となる部分がない。「神亀酒造」という木札は、貯蔵される酒のP箱(プラスチック製通函)で埋まって、完全に隠されている。入り口も大きなシャッターになっていて、今風に言えば、全然フォトジェニックじゃない。神亀酒造への勝手な思い込みがガラガラと崩れるのを感じながら、おっかなびっくり事務所に案内される。

神亀酒造のことを知らない人もいるかもしれないので、念のため説明しておこう。「神亀酒造」は埼玉県蓮田市で「神亀」「ひこ孫」を醸す、1848年(嘉永元年)創業の酒蔵だ。戦中戦後の米不足の影響で、三増酒(三倍増醸酒=米と米麹でつくったものに、醸造アルコールをドカッと入れ、薄まった味を補うため糖類と酸味料とアミノ酸などを添加すると、最初の約3倍に増量されるのでこう呼ばれる)の製造が許可された。それから米余りの時代になっても不思議と三増酒は長く続いてなくなることはなかった。続いて困る酒蔵なんてない。そんななか日本酒の将来を危惧して、「このままではいかん」と昭和62年に日本ではじめて全量純米酒を製造しはじめたのが専務であり、神亀だ。日本酒が世界中のテーブルに並ぶべきだと信じて、世界に通用し、船便で流通してなお(さらに)美味しいのは「純米酒」であると疑わず復興にまい進した。彼らがいなければ今の日本酒シーンは存在しなかった、と言い切れる重要人物のひとりなのだ。

場面を神亀の事務所に戻そう。

やがて、写真で見たまんまの優しい丸顔でニコニコした小さなオジサンがやってきた。専務だった。体調不良のところ申し訳ない、時間を割いてくださってありがたいですと伝えると、「いやいや。すい臓を悪くしてしまって病院を行き来していてね。病院にも家族にも寝てろと言われるんだけど、今日はわりあい楽で」「え?すい臓ですか?それは…」「癌になってしまってねぇ」と小さく笑う。わたしはなんて言葉を返したのかも覚えていない。

その後取材ははじまり、純米酒のはなし、田んぼの話、当初たくさんの反発を受けた話、趣味である写真の話、埼玉県出身でお酒が大好きな高橋由美子さんとの親交の話、「夏子の酒」を描いた尾瀬先生の話、上原浩先生の話、蔵の方針。熱心な先生の課外授業のように実にたくさんの話を聞かせてくれた。まるで永遠に続きそうな心地よい空間で、わたしはいち生徒となっていた。

 

専務の体調は気になったのだが、カメラを手に立ち上がりわたしを撮り、酒造技能士の資格証の額縁を持って説明し、動き回る姿はとても耐病中とは思えないほどエネルギッシュだった。だからこちらもなんでも吸収してやろうと必死に食らいついた。誰しもが時間の経過を感じず、「専務、そろそろ…」と社員さんが止めに入ってくれたときにはすでに、予定を大きく上回り2時間を過ぎていた。それでも専務は話すことをやめなかった。わたしたちは一気に専務のファンになった。並べるのもおこがましいが、日本酒への愛が共鳴した、そんな気がした。

本の執筆に関しては決まったページ数、文字数があり、必要とされているのは蔵の解説だ。専務の「先代から受け継いだ職人技や知識を後世に残すことが、自分が命をいただいた恩返しです。」という言葉はどうしても、という想いで記事に入れさせていただいたが、読む人はまさか目の前に命の終わりが見えている人の言葉だとは思うまい。涙をふきながら書かれた記事だとは思うまい。専務は本の発刊を見届けてから2か月後、帰らぬ人となった。

 

わたしは純米酒ばかりが日本酒だとは思っていない。伊丹の柱焼酎の文化は歴史的に見て必要だったし、自社で醸造アルコールを製造するところが出てくるなど技術と企業努力が進歩して判断要素も変わっている。良いものがあって、それ以外はもはや酒ではない、ということも言いたくない。それでも「純米酒こそ本来の酒だ」という動きは理解できるし、必要なものだったと確信している。いつだって誰かが風を正面から受けて先頭を走らなければならない。生涯をかけて、業界にひとつの形を残した専務。「本物の酒とは」なんていう議論は終わることはない。その終わらない議論の一端を引き継いで担っていこう、一瞬でもあの人に触れることができたわたしだ。そう思わせてくれる、素晴らしい人との出会いだった。出会いは連鎖していき、みんなの心に専務は生き続ける。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

日本酒ライター 友美

関友美

日本酒ライター/コラムニスト/唎酒師/フリーランス女将/蔵人
「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと、日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっています。 全国の酒蔵を巡り取材をしWebや雑誌への記事執筆、カルチャースクールのセミナーや講演、酒蔵での酒づくり、各地の酒場での女将業など、場所と手段を超えて日本酒のおいしさと、地域文化の魅力を伝えています。北海道出身。東京と兵庫の二拠点生活中。
Instagram オフィシャルHP

カテゴリー