日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

【前編】世界初・古酒を使った貴醸酒スパークリング日本酒、七賢「EXPRESSION2018」が誕生!

掲載

2018年8月21日、ザ・リッツカールトン東京にて「七賢」を醸す山梨銘醸株式会社のスパークリング日本酒「EXPRESSION2018」新作発表会がおこなわれた。

新技法によって生み出された、時を紡ぐスパークリング

awa酒協会をけん引する蔵のひとつで、精力的に新しい商品を生み出している山梨銘醸。第一弾はフラッグシップ「星ノ輝」、次におりがらみの「山ノ霞」、そしてサントリー白州蒸留所の樽に貯蔵された「杜ノ奏」と次々と新しい世界観を提案してきた。そして第四弾となる今回は、三世代にわたって大切に熟成管理されてきた大吟醸古酒を使って貴醸酒にし、瓶内二次発酵をさせたスパークリング日本酒だ。

このスパークリングは、15年前の大吟醸を仕込みの途中で使用したいわゆる貴醸酒の製法を採られている。そこから瓶内二次発酵を用いて自然で細やかな泡を発生させる、落ち着きがあり上品なスパークリング日本酒に仕上がっている。大吟醸古酒独特の熟成感を感じるスパークリング日本酒、これは業界初の試みだ。

「日本酒を飲むキッカケになれば」が原点

フリーアナウンサーで酒サムライとしても活躍中のあおい有紀さん司会のもと、専務取締役の北原対馬(つしま)さんの挨拶からスタートした。

1973年をピークに日本酒は右肩下がり。その原因はさまざまだが、外国からおいしいワインやウイスキーが入ってきたこと。我々の食生活が洋食化、個食化したこと。それによって日本酒が選択される機会がやや遠のいてしまったのかもしれない。1973年以前は日本酒”しか”ない時代。以降は日本酒”も”ある時代へと変化したのではないかと対馬さんは分析する。

我々はただ、畳や和室や旅館などと同様に日本古来の文化に慣れ親しまず育っただけで、実際に触れてみるとその素晴らしさに誰しもが気づくのだ。同様に日本酒も、飲めば『美味しい』と多くの人から言ってもらえる。だからこそ「まずは日本酒を飲むキッカケづくりができれば、と始めたのがスパークリング日本酒開発の原点。」だと言う。

現在では山梨銘醸の売上の約25%がスパークリング日本酒へと成長。それと同時にスパークリングでない日本酒も見直される機会が増えたそうだ。これからは日本だけでなく、世界中の人が日本酒に触れるチャンスが生まれる。この機に「日本で育まれた米からできた酒を、できるだけ多くのみなさんに飲んでいただきたい。」その一心で今までになかった新しいスパークリング日本酒を開発し続ける。

当日のペアリング料理

  • ・ズワイ蟹のマスタード風味と彩り野菜のタブレ
  • ・鴨胸肉の塩こうじマリネ 醤油バルサミコと実山椒のアクセント
  • ・ブルーチーズのムース りんごとハチミツのジュレ

 

どれもが「EXPRESSION 2018」に合わせ料理されているが、なかでも特筆すべきは醤油バルサミコとの相性の良さだ。

 

【後編】杜氏の今持つすべてを表現したスパークリング日本酒・七賢「EXPRESSION2018」

 

Photo by Natsumi Sato

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

日本酒ライター 友美

関友美

日本酒ライター/コラムニスト/唎酒師/フリーランス女将/蔵人
「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと、日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっています。 全国の酒蔵を巡り取材をしWebや雑誌への記事執筆、カルチャースクールのセミナーや講演、酒蔵での酒づくり、各地の酒場での女将業など、場所と手段を超えて日本酒のおいしさと、地域文化の魅力を伝えています。北海道出身。東京と兵庫の二拠点生活中。
Instagram オフィシャルHP

カテゴリー