日本酒が飲みたくなる、粋なおつまみレシピ15 牛すじの煮込み

日本酒に合うおつまみレシピ

旅と暮らしを料理でつなぐウェブよみもの『旅のあと ふたりのレシピ』を主宰する、旅行ライターのゆさ みずあです。 現在は、薬膳やカラーの発想を取り入れながら食卓をつくる、フードディレクターとしても活動しています。

寒い冬には、温かい煮込み料理が食べたくなりますよね…。たとえば、「牛すじ煮込み」! 日本酒にもよく合う、居酒屋でも定番の一品です。

下ごしらえも含めてちょっぴり時間はかかりますが、ほろほろになったお肉はたまらないおいしさ。今回は、味噌を加えたコク旨バージョンのレシピをご紹介します。

牛すじの煮込み

日本酒が飲みたくなる、粋なおつまみレシピ15 牛すじの煮込み

お酒がすすむあったかおつまみ

〔材料(作りやすい分量)〕
牛すじ 500g
しょうが 1かけ
長ねぎの青い部分 1本分
大根 10cm分
にんじん 1/2本
こんにゃく 1パック
醤油 大さじ3
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
味噌 大さじ2
小ねぎ 適量
七味唐辛子 少々

日本酒が飲みたくなる、粋なおつまみレシピ15 牛すじの煮込み

大量に仕込んで冷凍しても◎

〔作り方〕

  • 1.牛すじを洗って鍋に入れ、ひたひたの水を入れて火にかける。2回ほど茹でこぼし、粗熱がとれたら食べやすい大きさにカットする。
  • 2.鍋に牛すじ、しょうがのスライス、長ねぎの青い部分を入れて水をたっぷり入れる。火にかけて沸騰したら酒(分量外・適量)を加え、アクを取りながら弱火で2時間煮込む。水が少なくなったら継ぎ足し、底が焦げつかないように時折かき混ぜる。
  • 3.大根は食べやすいサイズに切って、透き通るまで下ゆでする。にんじん、こんにゃくも同じくらいの大きさに切る。こんにゃくは湯通しして臭みをとる。
  • 4.鍋に牛すじ、大根、にんじん、こんにゃくを入れて、醤油、酒、みりん、きび砂糖を加えた後、ひたひたに水を入れる。弱火で1時間ほど煮込み、鍋の中の水分が半分くらいになったら味噌を溶き入れる。
  • 5.一旦冷まして味をしみこませたら、食べる直前に温める。器に盛り付けて、小口切りにした小ねぎと七味唐辛子をトッピングする。

日本酒が飲みたくなる、粋なおつまみレシピ15 牛すじの煮込み

丁寧な下ごしらえが味の決め手

おつまみをさらにおいしく!アイディアとコツ

野菜は上記のほか、里芋やごぼう、レンコンなどを入れても。食べごたえがアップして、ごはんのおかずにもなります。別鍋で半熟卵を作っておいて、食べるときに添えてもおいしいです。

料理に合わせたい日本酒

奥の松 純米吟醸〔福島・奥の松酒造〕

奥の松 純米吟醸〔福島・奥の松酒造〕

さっぱり冷やでいただくのが定番

福島県二本松市で約300年続く名門蔵「奥の松酒造」から、純米吟醸酒をピックアップ。安達太良山の伏流水で仕込んだ銘酒は、各種品評会でも金賞に選ばれる実力を持っています。

酵母に「奥の松酵母」を使用しており、甘酸っぱいフルーティーな香りとキレのある飲み口が特徴。温度によってがらりと風味が変わるので、時間をおいて飲み比べるのも楽しいかもしれません。

さいごに

牛すじは、薬膳の世界では身体を温めるものに分類されます。また、筋肉や関節を強くしてくれたり、気の巡りを良くしてストレスを改善してくれたりという嬉しい効果も!

旬を迎えて栄養豊富な根菜とともに牛すじをじっくり煮込み、日本酒片手に冬ならではの晩酌タイムを満喫してみてはいかが?

次回もどうぞお楽しみに!

ご紹介した商品は楽天で購入できます

奥の松 純米吟醸 720ml
ご購入はこちら

タイトルとURLをコピーしました