日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

冬の日本酒飲み比べ

掲載

01

冬から春の日本酒の楽しみは、日本名門酒会の「立春朝搾り」の飲み比べが楽しみです。毎年、高知の司牡丹と徳島の鳴門鯛が近所の酒屋さんに届きます。別銘柄の飲み比べ、また、同じ銘柄でも取り置いた昨年のものとの飲み比べも楽しいですね。暦の上では春ですが、まだまだ寒い立春の頃。それでも「立春朝搾り」を飲めば、「春まで、もう一踏ん張り、頑張ろう」と気持ち新たに望める気がします。

02

個人的にもっと楽しみにしているものがあります。それは、秋田より届く、白瀑の冬季人気企画、山本6号、7号の飲み比べです。
同じ米、同じ水を使い、新政発祥の6号酵母、一白水成から7号酵母を譲り受け、温故知新の考えに基づき、クラッシック酵母を二種類並べて飲み比べてみようという趣旨のもと10年ほど前から商品化されています。
当初の58%精米から55%精米とすることで、二者の酵母の違いが明確化されたと言われています。
さて、実際に飲み比べて楽しんでもらうことが、一番ですが、一般的に言われていることは、6号は酸味が爽快で若々しくジューシー、モダンで溌剌とした躍動感に満ちています。7号は穏やかな香味、ふわふわとした旨味があります。ぜひ、とにかく飲み比べ楽しんでください。
私、個人的に感想を一言で言えば、6号は「切れ」、7号は「含み」で勝負。そんな感じです。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

日本酒ライター 髙松 巖

髙松 巖

香川県丸亀市で日本酒メインのダイニングバー「星の川」をやってます。こちらでは、季節感溢れる日本酒の魅力をお伝えできたらと思います。よろしくお願いいたします。