日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

「水」が日本酒を美味しくする秘密

掲載

「水」が日本酒を美味しくする秘密

名水が湧き出る所には日本酒の酒蔵が多くあります。
日本酒の約80%は水なので、その水の良し悪しで日本酒の出来も変わってきます。
日本酒に欠かせない水には多くの役割があります。
その役割について解説していきたいと思います。

水は原料として使うだけではない

水は日本酒の原料としてだけでなく、洗米したり吸水したりと作業の工程でも使用します。
さらには日本酒を製造する道具も水で洗われており日本酒にとって水は欠かせないものなのです。

硬水と軟水

水には軟水と硬水があり、カルシウムとマグネシウムの含有量で分けられます。
硬水はその含有量が多いのでしっかりとした辛口の日本酒になります。
軟水は含有量が少ない為、まろやかな甘口になります。
硬水か軟水というだけで日本酒の属性が大きく変わってきます。

水の基準と日本酒

酒造りに使用される水(醸造用水)の基準は水道水よりも厳しいです。
日本酒にとって水は命なので厳しい基準を設けています。
酒蔵によっては仕込み用の水を試飲させてくれる所もあるので水の飲み比べをしてみても面白いと思います。

日本の名水

兵庫の「宮水」

江戸時代末期に、西宮のえびす神社近くの井戸水が日本酒造りに良いと評判を集め有名になったそうです。
硬水で美味しい辛口の日本酒造りに向いています。

佐賀の湧き水「清水川」

佐賀の小京都「小城」へ流れる清水川は源氏ボタルが見れるほどの綺麗な川です。
地元の人の水道水などに使用されており、良質な日本酒をつくりだします。

名峰の雪解け水「月山山麓湧水群」

東北の名峰「月山」の万年雪が溶け出した水はミネラルも豊富で炭酸ガスや酸素も適度に含んでいます。
軟水でなめらかな味わいの甘口の日本酒が造られます。

日本酒好きは自然を大切にしよう

美味しい水は豊かな自然から生み出されます。
環境破壊やゴミの破棄など自然を脅かすことが多く、美味しい水が飲めなくなってきている所もあります。
私たち日本酒好きからでいいので、自然を大切にして美味しい日本酒を楽しんでいきましょう。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

白根佑一

白根佑一

フリーライター兼ブロガー。
食品系の大学を卒業し、コンビニのお弁当、おむすびのレシピやアイデアを考える商品開発職として働く。
独立後は、コンビニの商品開発経験やフードスペシャリスト、食品衛生管理者の資格を生かして食やお酒についての情報発信を行っている。
特に日本酒とワインが好きで日本全国のうまいものとお酒を飲みながら旅をするほど食と生活が一体化した生き方をしている。日本三大酒どころの広島県出身。