お祝い事と日本酒
掲載
世界にはたくさんの種類のお酒があります。
中でも日本酒は、「日本」と付くだけあって日本で生まれたお酒です。
原料の米は日本人の主食として弥生時代から作られていたといわれており、日本酒も長い歴史があり、行事ごとには欠かせないものとなっています。
そこで今回は日本酒が使われる伝統あるお祝い事についてまとめてみました。
地鎮祭
柱、梁、棟まで完成した時に建物の守護神と匠の神を祭って棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事建物が完成すること願う儀式のことです。日本酒を奉献酒として2本セットで用意をします。1つは神様への奉納、もう1つは神様の力を宿ったものとし、お下がりで頂きます。奉献酒を飲むことによって霊力が身体に宿ると言い伝えられているそう。
三三九度
神前挙式で行われる儀式のひとつで「三献の儀」と称されています。杯に「三回」注ぎ、その酒を「三口」で飲み、これを「三度」繰り返す儀式のことです。
三は古来よりおめでたいという意味があり、九は最高の数字でおめでたいことの頂点だという意味があります。
結婚式で一緒にお酒を飲むことによって、新郎新婦とその家族の繋がりを築き、生涯幸せに暮らせるようにと祈る意味が込められています。
鏡開き
酒屋では、酒の入った樽の上蓋を鏡と呼んでおり、鏡を開くことによってその後の運を開くという意味が込められています。鏡開きは樽を木槌で割る動作をさしますが、割るというのは縁起が悪いので開くといういい方をします。酒という名前は栄えるや避けるが語源となったといわれています。
邪気や病を避けて、繁栄し伸びるという願いが込められて今でも新年仕事はじめや行事はじめの儀式で行われます。
まとめ
日本酒は日本独自の様々な場面で用いられる歴史あるものです。日常的に嗜んだり、地鎮祭や三三九度など一生に一度あるかないかの特別な儀式で使われたりもします。日本人にしかない文化なので、これからも未来へ継承していきたいですね。日本酒は種類や楽しみ方も豊富で奥の深いものです。この機会に日本酒について色々調べてみてはいかがでしょうか。