日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

ハマれば楽しい「古酒」の世界とは?

掲載

ハマれば楽しい「古酒」の世界とは?

日本酒は基本的に長期保存に向いていないお酒です。
そんな日本酒を長期貯蔵し、熟成させた日本酒を「古酒」と言います。
まだ知られていない部分が多いので今回は「古酒」の世界について解説していきたいと思います。

古酒とは

定義ははっきりとしていませんが、一般的には3年以上貯蔵したものを「古酒」と呼ぶことが多いです。
長期貯蔵し熟成することにより独特な香りがあり味わい深い日本酒になります。
「古酒」といっても吟醸、純米、本醸造などの日本酒のタイプや保存方法でも仕上がりは変わってくるそうです。

日本酒の貯蔵方法

日本酒の長期貯蔵方法についてお話ししていきます。
基本的に吟醸系は低音で熟成させまろやかにしていきます。
純米や本醸造系は常温で熟成させてコク深い味わいにしていきます。
これは基本型であり、吟醸を常温で熟成させたりとやり方は自由です。
仕上がりに関しても、色や味わいはどのように転ぶかわからない所が「古酒」の奥深い部分でもあります。

お家で古酒を作ってみよう

普段飲んでいる日本酒を熟成させるだけで簡単に「古酒」は作れます。
いつもはすぐに飲んでいた日本酒を「古酒」として楽しめるので、気に入っている銘柄などを熟成させてみるのも醍醐味の一つです。
開栓していない日本酒を新聞紙で包んで、冷蔵庫や流しの下などの涼しい場所で保存してみましょう。
1年、2年と年数によって香りや味が変わってくるので熟成期間を楽しみながら「古酒」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

白根佑一

白根佑一

フリーライター兼ブロガー。
食品系の大学を卒業し、コンビニのお弁当、おむすびのレシピやアイデアを考える商品開発職として働く。
独立後は、コンビニの商品開発経験やフードスペシャリスト、食品衛生管理者の資格を生かして食やお酒についての情報発信を行っている。
特に日本酒とワインが好きで日本全国のうまいものとお酒を飲みながら旅をするほど食と生活が一体化した生き方をしている。日本三大酒どころの広島県出身。