日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

内閣総理大臣に命名された名酒「李白」を飲む。

掲載

内閣総理大臣に命名された名酒「李白」を飲む。

みなさんは若槻礼次郎という政治家をご存じでしょうか。高校生の時に日本史を専攻した方なら覚えがあると思います。激動の昭和初期に内閣総理大臣を務めた著名な政治家です。この若槻礼次郎はもともと島根県松江市出身なのですが、この若槻礼次郎が命名したお酒がこの李白です。李白とはご存じの方もいるかもしれませんが、有名な中国の詩人ですね。

日本酒「李白」のパッケージはとてもシンプル。李白と言ってもたくさんの種類がありますが、今回は純米酒を頂きました。味はとてもサラッとしています。決して味や深みが薄いのではなく、飲み口はスッキリ。ですが、後味はいやらしくない甘さを残してくれるので、飲みやすくもあり、余韻も感じられる日本酒と言ったところです。日本酒をあまり飲んだことがない方が日本酒の良さを知るには適したお酒のような気がします。テイストがスッキリな分、しっかりした、ある種、癖のあるおつまみと合せることにしました。ねぎぬたです。わかめ、ねぎ、いかげそにからし味噌をかけて食べるなかなか和テイストが強いおつまみ。個性が強いおつまみですが、李白のさらっとしながらも深みのある味がねぎぬたを品よくします。しかしながらねぎといかげそ、からしみそという主張の強い個性を邪魔することもありません。

内閣総理大臣に命名された名酒「李白」を飲む。

美味しいけれど、飲んだ一口目で飽きてしまうお酒はたくさんありますが、この李白はまったくの別物。飲めば飲むほど、料理の特徴を引き立ててくれるので、料理を美味しくいただくためには重要な相棒と言えるお酒です。
李白の主張は静かなので、完全なわき役として実力を発揮してくれるお酒と言えるでしょう。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

onody

onody

福岡県在住。株式会社movee代表
お酒は量から質にチェンジ中です。