日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

<Work Rice Balance ~仕事と日本酒と人生を味わうエッセイ 020> 夏の夜を振り返って

掲載

部下と一緒に息切れしながら四半期末を乗り切っている間に、季節はすっかり秋になった。食器を洗う手に冷たさを覚え、冷房をつけなくても窓を開ければ夜は涼しく寝られる。Tシャツで活動していると夕暮れからは肌寒いくらい。
暑い暑いと思っていたのに、急に夏は姿を消してしまう。毎年その急な別れに戸惑いもし、恋しくもあり。

今回は夏の終わりに飲んだお酒を振り返る。もう一度あの季節に立ち返れるようなラベルは、ついつい見返してしまう。

【一杯目】奈良 油長酒造「風の森 夏の夜空」

酒蔵を構える市内にある「風の森峠」から名付けられた日本酒。この辺りは、日本で一番早く稲作が行われた地域だと言われていて、正に日本酒造りにはピッタリの町といえる。
風の森には3つの定義があって、「無濾過」「生原酒(生酒=加熱殺菌しない 原酒=加水して度数調整しない)」「純米酒(米と水と麹だけ使う)」となっている。その結果、濃厚な旨味とフレッシュな味わいが特徴になっている。

「夏の夜空」はアルコール度数が12%と低めで、もともと飲みやすいお酒が更に飲みやすく。ラムネを彷彿とさせる爽やかな香り、苦味の少ない口当たりで、老若男女誰でも楽しめるお酒になっている。とはいえ、ただ甘いだけではなく、味のキレもよくて、2杯3杯と続けて飲みたくなるのもまた良し。

ラベルに描かれているのは、さそり座。夏の大三角と並ぶ星座として南の空に位置するS時型。アンタレスが赤く強く光っているのも印象的だ。

 ***

【二杯目】栃木 せんきん 「仙禽 線香花火」

1800年ごろに創業となった由緒ある蔵元。仙人に仕える鳥とされる鶴を意味する「千禽」の名前を、代々受け継いでいる。
千禽と言えば「ドメーヌ」。ワインでよく使われる用語で、比較的小規模な生産者が自社の畑のブドウのみからワインをつくることを指す。この日本酒も同様、米は全て、蔵の地下水・仕込み水の水脈上にある田んぼに限定するという拘りを見せている。

仙禽らしい甘酸っぱさを感じるジューシーさと、爽快でクリアな飲み口。
マスカットのような香りのお酒を口に含むと、存在感の強い甘味と旨味が一気に押し寄せてくる。
軽快ながら、余韻は長くしっかりと続くのもオツなもの。

アーティスティックなラベル。赤や黄色の歪なドットの集合で、でも一目で線香花火と分かるデザイン。飲んでいると、あの儚い火花を思い出してしまう。来年もぜひ飲みたい一杯。

***

あっという間にハロウィーンが来て、すぐにクリスマスムードになり、年の瀬を迎えるのだろうか。仕事で慌ただしい時間の中でも、季節の移ろいを感じようと決意しつつ、スーツのジャケットを羽織る。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

六畳のえる

六畳のえる

コンサルタント/作家/唎酒師
バタバタと会社で仕事をしながら、合間を見て創作に打ち込む日々を送る社会人。
ビジネスマンの悲哀と生来のネガティブが混じったツイートは共感者多数。
業務に一切関係がないのに、日本酒好きが高じて資格を取った趣味人。
Twitter