日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

新潟でお酒を呑むなら「古町ルール」で!そ​の1

掲載

フリーアナウンサーの栗林さみです。

2回目も、私のふるさと新潟の日本酒ばなしをします。

私はもともと新潟のテレビ局の局アナでした。アナウンサーといえども会社員でしたから、新入社員の時は先輩から社会人としてのルールやマナーを叩き込まれました。もちろん飲み会でのルールもです。私は今は首都圏でお仕事をしていますが「新潟ルール」で呑むとエッ!と驚かれることが多々あります。今日はそんな新潟の飲み会ローカルルールをお教えしましょう。

呑むなら新潟駅周辺?古町?



私が会社員の時は呑むといえば新潟駅周辺か古町でした。新潟駅周辺は若い人が中心の飲み会、古町は昔ながらの飲み屋街なので年上の人・上司がいる飲み会で利用するというイメージです。

ちなみに古町に行くには新潟駅から徒歩20~30分くらいかかります。呑むとなるとタクシー利用になるので(早い時間ならバスという手もありますが)あまり交通の便は良くはありません。それでも質の良いお店が多いですし、中には芸妓さんがいるお店もあって風情がありますから古町を訪れる人は絶えません。私も会社員時代に何度古町に通ったことか。

新潟でお酒を呑むなら「古町ルール」で!そ​の1:フリーアナウンサー 栗林さみ

乾杯から日本酒??

古町はどのお店にも新潟が誇る日本酒がずらりと用意されています。お店に入ってまず見るメニューは日本酒。それに合わせて食べ物を選ぶという感じです。(おなじみのお店ならば、ご飯はいつもの!と伝えて日本酒のメニューだけ終始見るという場合もあります。)

ここで県外の方にエッ!と思われるのが「乾杯から日本酒」です。一般的にはビールを飲んでから日本酒に移行するでしょう。でも新潟では最初から日本酒。なぜ?と言われると困るのですが(笑)これがいいんですよ。空っぽの胃に日本酒がすーっとしみわたっていくような感覚で。日本酒好きなら一度は乾杯から日本酒!を試していただきたいものです。


乾杯から日本酒!私のコラムでは「古町ルール」と名付けたいと思いますが、まだ他にもルールがあります。地元の人しか知らない?やらない?それとも結構有名?な古町ルールは、次回またお届けします。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

栗林さみ

栗林さみ

フリーアナウンサー
新潟県新潟市出身。元TeNYテレビ新潟アナウンサー。現在はホリプロに所属し、テレビ・ラジオ・イベント司会など多岐にわたり活躍している。
酒蔵のある町で生まれ、幼い頃から「日本酒魂」を育む。飲み会では日本酒で乾杯!呑むだけでなく美容に活用したりと女性の視点で日本酒に親しんでいる。
公式ブログ 「栗林さみのおもちゃ箱
Twitter