日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

旭川の老舗蔵「高砂酒造」のお酒だけを集めた「国士無双の会」に行ってきた1

掲載

北海道はすでに冬の足音が聞こえる10月末。オホーツクの中核都市である北見市において、旭川の老舗蔵が造る銘酒、「国士無双」を囲む会が行われました。

高砂酒造の営業部係長にして唎酒師でもある執行雅顕さんも交えて、同蔵の日本酒が好きな人たちが集まり「熱い会」となった、「第1回 高砂酒造国士無双の会」の全貌を2回に分けご紹介します。

日本酒の街 旭川

日本酒の街 旭川

雨に濡れる高砂酒造:2017年8月某日、著者の夫が撮影したもの

旭川といえば?と聞かれて、皆さんは何を思い浮かべますか?多くの人は動物園と答えると思いますが、北海道の日本酒好きならまず「日本酒の街 旭川」の側面を思い浮かべるでしょう。

国士無双を造る「高砂酒造」、全国的にも有名な「男山酒造」、「合同酒精 『大雪乃蔵』」、さらに新しく誕生した「上川大雪酒造『緑丘蔵』」。北海道のほぼ真ん中に位置する旭川地方には実に4つの酒蔵が集まっています。

日本酒造りが盛んな旭川では、「乾杯は日本酒で」という条例もあるそうです。日本酒好きなら観光だけではなく、ぜひ夜の街で旭川のディープな日本酒愛を堪能していただきたいと思います。

「高砂酒造」ついて

「高砂酒造」ついて

北海道の居酒屋に行けば、ほとんどのお店で見かける「国士無双」という雄々しい四文字。旭川の高砂酒造で作られる日本酒は道民に長く愛され、「力強くも雑味がなく、切れよし、味よし、酔い心地よし」の名酒です。

旭川にある高砂酒造の蔵「高砂明治酒蔵」内にある売店では、酒粕ソフトクリームや本格甘酒、酒粕ブルーチーズ、酒粕、蔵限定ボトルも販売されており、旭川に訪れる国内外の観光客の舌も喜ばせています。

そんな高砂酒造が、2017年度から新たな取り組みを始めました。それは「原料を道産米に切り替える」という、大胆なものです。

日本酒の大元になる米を変える。それでも「国士無双」らしい日本酒を作るという決断は、老舗の伝統を守りながらも革新的な挑戦を続け、現状では決して満足しないという蔵の決意が垣間見えます。

初の試みである「国士無双の会」

今回の主催者である「有限会社イチヤマ西田商店」さんは、北見市の駅前にて地物野菜のほか、北海道ではなかなか手に入らない野菜類を取り扱う「北見市民や飲食店に愛される八百屋さん」です。店主の西田さんは大の日本酒好きとしても知られています。

左が高砂酒造の執行さん、右が主催者の西田さん

左が高砂酒造の執行さん、右が主催者の西田さん

そんな西田さんが初めて取り組んだ日本酒イベントである「国士無双の会」は、第1回にして定員20名分の予約を即埋めてしまい、当日は満員御礼の大盛況となりました。

この日、高砂酒造さんと西田さんのご厚意により提供された国士無双はなんと9銘柄。製造中止の貴重な「一夜雫」もあり、会に参加した同銘柄のファンたちは「あれもこれも」と次々に日本酒を流し込んでいきます。

今回の会では、「国士無双」の「新顔」も堪能してきましたので、各銘柄の味については第2回でじっくり報告させていただきます。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

あんころもっち

あんころもっち

フリーライター/WEBライター
2017年よりフリーライターとしてWEBを中心に活動中。10年来の趣味でもある「お酒」のレビューが得意。個人ブログでは日本酒以外のレビューも掲載。
日本酒は濃厚旨辛口が好み。古酒から流行りの銘柄まで、気になったものは取り寄せてでも飲み、個人的主観でレビューしていきます。

Twitter
ブログ

カテゴリー