日本酒が飲みたくなる、粋なおつまみレシピ32 さわらの薬味そぼろ

旅と暮らしを料理でつなぐウェブよみもの『旅のあと ふたりのレシピ』を主宰する、旅行ライターのゆさ みずあです。 薬膳やカラーの発想を取り入れて食卓をつくるフードディレクターとしても活動しながら、大阪にて不定期のバー営業もスタートさせました。

北陸地方から山陰地方にかけての日本海側でよくとれる魚、さわら。漢字で「魚へんに春」と書くとおり、春が旬の魚といわれています。実は、産卵期前の12月〜2月頃にもっとも脂がのっておいしくなるともいわれていて、関東地方を中心に「寒鰆」として親しまれているんですよ。

さわらは淡白な味わいで、塩焼きや味噌づけ、照り焼きにムニエルなどさまざまな調理法で楽しめる魚です。今回は、簡単に作れて常備菜にもぴったりな「そぼろ」のレシピをご紹介します。

さわらの薬味そぼろ

日本酒がすすむ甘辛い味つけ

〔材料(作りやすい分量)〕

  • さわらの切り身 2切れ(300g前後)
  • 小ねぎ 1/2束
  • 大葉 5枚
  • 塩 適量
  • きび砂糖 大さじ1/2
  • 酒 大さじ1/2
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 炒りごま 適量
  • 刻みのり 適量
  • 米油 適量

斑紋がはっきりしたものを選んで

〔作り方〕

  • 1.さわらに軽く塩を振り、5〜10分置く。出てきた水分をキッチンペーパーでふきとる。
  • 2.魚焼きグリルでさわらを焼く。小ねぎは小口切り、大葉はみじん切りにしておく。
  • 3.さわらの粗熱がとれたら、皮と骨を取り除きながら身をほぐす。
  • 4.米油を熱したフライパンに3を加えて、中火でさっと炒める。
  • 5.きび砂糖、酒、みりんを加えてさらに炒め、醤油と炒りごまを最後に加え混ぜたら火を止める。
  • 6.器に盛りつけて、刻みのりや炒りごまをトッピングする。

水分を飛ばすように短時間で炒める

おつまみをさらにおいしく!アイディアとコツ

レシピは少し甘めの味つけにしているので、食べる前に七味や山椒をふりかけてピリッとしたアクセントを加えても。ごはんの上にそぼろと温泉卵を盛りつけて丼ぶり風にしたり、わさびを添えてお茶漬けにしたりしてもおいしいです。

料理に合わせたい日本酒

五橋 純米酒〔山口・酒井酒造〕

契約農家によるこだわり米を使用

酒井酒造は、1871年(明治4年)に山口県岩国市で創業しました。地元産米と錦川の伏流軟水を使い、同県出身の杜氏と蔵人が伝統的な酒づくりを続けています。古くから受け継がれてきた製法をベースに、最新の醸造技術も柔軟に取り入れながらユニークな試みを行う酒蔵として有名です。

「五橋 純米酒」は、山口県産米を100%使用し、60%精米で仕上げた食中酒。軟水で作られたこのお酒は、柔らかくスムースな飲み口が特徴。わずかに感じられる酸味が、ふくよかに広がるお米の旨みを引き締めてくれます。冷やはもちろん、ぬる燗で深いコクと余韻を楽しむのもおすすめ。

さいごに

さわらは、薬膳の世界では「気」を補う食材として、心身の疲労を回復させる作用があるといわれています。胃腸の疲れにも効果的なので、ふだんの食卓にも上手に取り入れてみてくださいね。

次回もどうぞお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました