日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

はじめに

掲載

はじめまして
日本酒の素晴らしさを伝え、【お酒を呑む方】も【呑めない方も】も1人でも多くの日常生活に取り入れて貰いたい。身近なものとなって欲しい。そうして日本の大切な文化がずっと続いていって欲しい。そんな想いからこちらで筆をとることとなりました。
友美と申します、どうぞ宜しくお願いいたします。

知ってましたか?
日本酒の造り方って世界でも稀にみるとっても複雑なものなんです。

まずお酒が出来上がるまでの工程を簡単にいうと、

酵母(菌)が→糖分を食べて→アルコールが出される

日本酒の造り方

wine

ぶどうや林檎には多くの糖分が含まれるため、置いておけば空気中の酵母を取り込んで勝手にアルコールが発生します。(単発酵酒・・・ワイン、シードルなど)
しかし、麦や米などはそのままでは含まれていない糖分をまず出してから発酵をするという2つの工程が必要です。

(ご飯を口の中で噛むと唾液によってブドウ糖に変化するから、甘さを感じるよ~って小学校で習ったと思いますが、それが日本酒の原点です。そのお話はまた今度。)

inaho

その中でもビールは麦を糖化し終えて、それから別の工程で発酵の作業を行いますが、日本酒はその2つの作業を同時に行う並行複発酵という造り方をします。

これは、液中の糖分が高すぎると酵母が正常に働けなくなるし、逆にアルコールが出すぎると菌たちが活動できなくなってしまうため、バランスに細心の注意と技術が必要です。

でも、そのお陰で蒸留までしなくてもちょうど良い
アルコール度数のお酒が呑めるんです。
日本人の一番身近なものがお米だったために生れた特殊な技能。
日本人ならではの繊細さと智恵と伝承が基となりできたお酒なのですね。

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

日本酒ライター 友美

関友美

日本酒ライター/コラムニスト/唎酒師/フリーランス女将/蔵人
「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと、日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっています。 全国の酒蔵を巡り取材をしWebや雑誌への記事執筆、カルチャースクールのセミナーや講演、酒蔵での酒づくり、各地の酒場での女将業など、場所と手段を超えて日本酒のおいしさと、地域文化の魅力を伝えています。北海道出身。東京と兵庫の二拠点生活中。
Instagram オフィシャルHP

カテゴリー