日本酒で繋がる!日本酒好きが集まる!?「鴨ネギの会」主催 志村允宏さんにインタビュー②
掲載
前回に引き続き「鴨ネギの会」主催の志村さんにインタビューです。鴨ネギについては前回の記事をお読み下さい。
鴨ネギの会カクテル講座にてシェーカーを振る志村さん
新潟清酒の課題とは?
―今度は志村さん自身の日本酒との関わり方について教えて下さい。普段から日本酒は飲まれるんですか?
志村:
基本的にお酒は日本酒にこだわりません。ビールでも焼酎でもワインでもウォッカでも何でも飲みます(笑)最初に日本酒を飲んだのは大学生の時。新潟の「菊水の熱燗」を飲んで感動したのをよく覚えています。それ以来、日本酒は好きです。
新潟の人ほど晩酌はしませんが、変則的な飲み方をしています。まずは大吟醸・純米大吟醸を飲み、最高峰の技術と味を楽しみ、それから普通酒を飲んで素材の味を楽しむというパターンです。おかしいですね(笑)
好きな銘柄は越乃寒梅と金升です。両ブランドはお酒の味が素晴らしいのは無論ですが、両社長のお人柄やお考えにはとても共感する部分があります。
―志村さんの主観でかまわないのですが、「外」から見た新潟のお酒の印象はどうですか?
志村:
基本的に全て美味しいです。本当に!新潟のお酒は上品で柔らかいイメージです。その為、お料理とも喧嘩せずにぐいぐいイケます。それになんと言っても普通酒のレベルが非常に高く美味しいということです。たくさんの銘柄があるのも魅力ですが、故に差別化も難しく酒蔵さんはマーケティング活動に苦労されていると感じます。これはすぐに解決すべき課題なのかと思います。そういった面からも新潟のお酒からは目が離せません。
人と人との繋がりを見るのが楽しい!
―では、鴨ネギの会や日本酒を通じて、志村さん自身が感じていることを教えて下さい。
志村:
鴨ネギの会を始めて4年以上になりますが、色々と落ち込むこともあります。しかし、そんな時に感じるのが、「人の温かさ」です。会員の方がその度に励ましてくれました。心から感謝しています。会には「食」について非常に意識の高い方が集まっていると思います。似たもの同士の集まりなのでお互いがすぐに仲良くなれるのかと。私自身、鴨ネギの会を通じて人と人とのつながりができるのを見るのがとても楽しいです。
しかしその反面、生産者の方、飲食店を取り巻く環境は本当に厳しいと感じています。良いモノほどなかなか売れないですし、飲食店は常に厳しい競争に置かれていてとても苦労しているのがよくわかります。鴨ネギの会は、まだまだ無力ですが、会を通じて少しでもお力になれればと思います。
―では、最後に。鴨ネギの会に入るにはどうすればいいのですか?
志村:
私のFacebookページにメッセージを下さい。今後もう少し会員数が増えたらホームページを作る予定です。ただ、基本的に鴨ネギの会は会員保護の観点と、素晴らしい人同士が長いお付き合いが出来るよう、紹介制度を導入しています。ご連絡をいただく際は、お手数ですが「~からのご紹介」と、添えて下さいますようお願いします。
前回お伝えしたカクテル講座の後は、石本酒造の石本社長を囲んで一輪一滴を飲む会が行われていました。
一輪一滴とは昨年110周年を迎えた石本酒造が記念に醸造したプレミアムなお酒です。
この距離感で石本社長と一緒に乾杯できるのも、貴重な体験ではないでしょうか。
志村さんのはからいで、社長直筆のサインがプレゼントというサプライズ付き!
そして夜から開催された「47回鴨ネギの会R(お米)&G(葡萄)越乃寒梅」では、新潟のワイナリー「フェルミエ」の栽培・醸造家 本田孝さんもお招きして、フレンチ、日本酒、ワインのマリアージュを堪能しました。
新潟市は日本酒のイメージが強いかもしれませんが、ワイナリーも6つあり、醸造施設を巡るツアーなどが盛んに行われているんですよ!
目標は1000人!
現在、鴨ネギの会の会員数は新潟・関東を中心におよそ100人が在籍しており、地域の会員同士の交流も少しずつ活発になってきたそうです。志村さんは、今後、会員数1000人を目指し地域自体にも貢献していきたいという。日本酒がきっかけで生まれた人と人の繋がりは、やがて大きな和になり、力になっていくのではないでしょうか。