2015年 秋の蔵開き 愛媛 成龍酒造

媛の西条にある、成龍酒造さんの、2015年の秋の蔵開放にお邪魔しました。 
 
2015年 秋の蔵開き 愛媛 成龍酒造

成龍酒造さんが醸されているお酒の銘柄は、伊予賀儀屋と、御代栄になります。 
主に関東では、伊予賀儀屋の銘柄の方が知れ渡っていると思います。 

 
蔵の創業は、1877年、それ以来約140年愛媛で日本酒を醸されているお蔵さんです。  

蔵元のHPに、書かれている理念 「酒は夢と心で造るもの」 

お酒を単なる製造製品ではなく、ひとつひとつが、蔵人らの手により醸し出され、呑み手である消費者に、最適のコンディションで届く様に、酒販店も顔の見えるお店に託している考えに現れています。 

そんな素敵なお酒が、醸されている蔵の開きにお邪魔できたのは、凄く嬉しかったです。 
10時~の開放でしたので少し早めに行ったところ、既に長蛇の列。  

列に並んで、最初のお楽しみの、くじ引きで、大吟醸の酒粕が当たりました。 

酒粕を使ったレシピも、いただけたので、料理にもチャレンジしてみようと思いました。

2015年 秋の蔵開き 愛媛 成龍酒造

蔵の中に移動したら、更に長蛇の列。
蔵開の時だけに売られる、福袋&福箱がお目当ての列でした。 
2種類発売されていたのですが、30分くらいで完売になっていた物もありました。
試飲コーナーも、ありましたので並んでみました。 

有料試飲と、無料試飲。各々、お酒が違ってました。  
無料試飲で、御代栄 活性にごり かぎろひと、心シリーズの「紅葉」をいただきました。 
かぎろひ、口の中で程よい甘味と、旨味がひろがる美味しさでした。 
「紅葉」は、切り絵作家の、塩崎さんの切り絵を使われたラベルのお酒。 
蔵開にだけに発売されるお酒でした。この子は、お家に連れて帰ってきました。  

有料試飲でいただいたのは、蔵開き先行販売の、
KAGIYA SEVEN 7RICH TASTEと、KAGIYA THE GOLD無濾過大吟醸 袋吊おりがらみ 蔵開き限定酒。

ほんのりと酔いが回って来たので、蔵の中を見学しました。 
「紅葉」の切り絵の作者さんの、塩崎さんの展示もされていました。 

2015年 秋の蔵開き 愛媛 成龍酒造

その奥では、蔵元と親交のある「 九米窯 」さんの販売もされていました。  
酒器に使える、焼き物をいただいて来ました。
愛媛は、砥部焼きという焼き物があります。 
砥部焼のおまつりもあるそうです。 
 
砥部町ホームページ

蔵の酒粕で、作られたおまんじゅうもいただきました。 
甘さがちょうど良く、簡単に一パック食べられました。 
 
蔵開き日は、快晴のお天気で、人出は1300人にも、なったそうです。  

蔵の中は、人出の人数に見合った広さがあった訳では無いのですが、寧ろその手狭さが蔵人さんや、スタッフの方々と、お話したり、たまたま隣になった方々とお酒のお話が出来たりして、凄く楽しかったです。 

どこから、来たの?聞かれて、答えたら驚かれましたが。 

蔵開きに参加されている、お客さまの笑顔を見て、これからもずっと皆さんに愛されるお酒を、醸し出し続けられるのだろうなぁと、思いました。 

蔵開きは、秋と春にされていらっしゃるとの事でしたので、ご興味のある方は是非、伺ってみるのも楽しいと思います。 
蔵元を始め、関係者の皆さまには、楽しい、美味しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。

成龍酒造株式会社/伊予賀儀屋・御代栄

タイトルとURLをコピーしました