日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

「播州一献」蔵人日誌1《ネット誤報の先を行け!戦場カメラマンの誕生》

掲載

前回:「播州一献」蔵人日誌・まえがき《ライターが火災蔵の蔵人になるまで》

 

ネットニュースを見れば、炎と白煙高く上がっている衝撃的な写真、やがて上空にヘリコプターが旋回し、焼き尽くされていく動画がアップされていく。大好きな「播州一献」をつくる酒蔵が、今この瞬間に燃えている

何も考えることができず、すかさず壺阪専務に電話をかけると彼は、開口一番「いやぁ…」と呆然と声を漏らした。いや、声が勝手に漏れたようでもあった。目の前ではまだ延焼が続いているという。しばし会話をして、電話を切ったあとで、なにを思えばいいんだろう…とまるでJAM状態のまま、ひとり震え続けた。

まだ東京にいるわたしに、できることはない。過ぎゆく時間のなかで、余計なことばかりが頭をよぎる。北海道地震といい、今回の火災といい、2018年は様々なことが重なっている。もしやわたしのせいじゃないだろうか。わたしが蔵に行くなんて言ったばかりに、こんなことになったのだろうか。非現実的な思考にとらわれ、いつ日が暮れたのかわからないままバカみたいに泣き続けた。

そうだ、札幌の母に電話しよう――酒蔵に行きたいと言ったとき背中を押してくれた、夫婦で札幌の割烹料理店を営む尊敬する実母だ。

「手伝いに行ってきなさい。邪魔ならすぐに帰りなさい。天災の被災地にでもいくつもりで、身の回りのことはすべて自分でしなさい。向こうに着いたら、決して泣いてはいけない。泣きたいのはあなたではない。」

やはり母は偉い。すでに答えは決まっているのに、ウジウジしているわたしの背中を押した。緊迫した現場では、泣き言ひとつ言えないだろう。外部の人間であるわたしがいて、楽になる部分もあるかもしれない。夜、あらためて壺阪専務と電話で話し、「来てもらえると助かる」と了承を得たので、ほとんどパッキングが済んでいたスーツケースに、最後のヒートテックを詰めて、ふたをとじた。

その後、SNSを見続けていると、ニュースの「酒蔵全焼」という文字を見て、早とちりしたファンや流通関係者がネット上に「播州一献、今期の酒づくり絶望か」という内容をアップしていたさらには、それがただの呟きなのに、それを見た者は「今期の酒づくりは絶望なんだ」「いや、蔵の存続も危うい様子だ」勘違いしはじめていた。酒造設備は残り、酒づくりは続行できるというのに、このままでは、情報による2次被害で、酒蔵がさらなる危機に直面してしまう。

本当にできることはないのだろうか?いやいや、自分にしかできない仕事がそこにあることは明白だった。そうだ、泣いてたってなにも変わらない。北海道地震の時、まっ先に電話をくれた壺阪専務に恩返しをしよう。痺れるような使命感が全身を貫いた。

火事現場の正しい現状を整理して、Facebookで【第1報】として発信した。火事からの復旧作業という名の戦いは、ここから始まり、のちに「日本酒界の戦場カメラマン」と呼ばれるようになる(誰が言ったのか忘れたけど、紀州の蔵元だった気がする)。

 

 

<牛歩状態で申し訳ありませんが、つづく>

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

日本酒ライター 友美

関友美

日本酒ライター/コラムニスト/唎酒師/フリーランス女将/蔵人
「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと、日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっています。 全国の酒蔵を巡り取材をしWebや雑誌への記事執筆、カルチャースクールのセミナーや講演、酒蔵での酒づくり、各地の酒場での女将業など、場所と手段を超えて日本酒のおいしさと、地域文化の魅力を伝えています。北海道出身。東京と兵庫の二拠点生活中。
Instagram オフィシャルHP

カテゴリー