日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

大信州 秋の純吟

掲載

【季節で味わう日本酒】大信州 秋の純吟

【季節で味わう日本酒】シリーズ、いよいよ秋のお酒に突入しました!

一般的に秋酒の「ひやおろし」が入荷するのは9月頭、今年は9月8日の予約販売が多いようですね。

しかし一足先に入荷したこちらの「大信州」は、ひやおろしではなく「秋の純吟」。

はてさて今回はどのようなお酒なのか、私と一緒に一杯飲んだ気持になってじっくりと味わうようにお楽しみください。

大信州について

「大信州」を造っているのは、長野県にある「大信州酒造」。信州産の酒造好適米を用い、仕込み水は県内限定、醸造も瓶詰めも信州というこだわりのお酒を作り上げる蔵元です。

我が家では「大信州」といえば、梅酒漬け込み用の原酒としておなじみの日本酒でした。

日本酒で漬ける梅酒はすっきりとして、くどくなりすぎなくて美味しいですよね。特にこの「大信州」の原酒でつける梅酒は、梅の味を引き立てながらも日本酒の良さを失くさず、何杯でも飲めてしまうちょっと危険な梅酒に仕上がります。

それはやはり「大信州酒造」のお酒が、長野県の大自然を感じさせる「透明感」と、長野県産米の「確かな旨み」を携えているからでしょう。

秋の日本酒は奥が深い

【季節で味わう日本酒】大信州 秋の純吟

いち早く手に入れた日本酒、急いで飲みたい気持ちを押さえ、写真におさめました。

グラスに注ぐと無色透明、ここから感じられるクリアな印象とは異なり、既に「濃厚な」日本酒特有の香りをグラスの外へと放っています。

飲んでみると口内一杯に膨らむ豊かなお米の味は、まさに「実りの秋」といった風です。

夏酒はもうお腹一杯飲んでいたので、この酸味よりも先に来る「コク」、それに後味しっかりなキレのある辛口は、心地よく私を酔わせてくれました。

秋の日本酒は旨みが強くて、本当に奥が深いですね。

もっと大信州を楽しむためのヒント

いままで紹介してきたお酒には魚や野菜をおすすめしてきましたが、このお酒には牛筋煮込みやモツ煮込みといった、少しこってりしたものが良く合うと思います。

煮込みは味噌ベースではなくしょうゆベースで、もしくは出汁とお塩であっさり仕上げ、柚子胡椒なんかを添えていただくとよりおいしく召し上がっていただけるかと思います。

余談ですが「柚子胡椒×出汁×日本酒」はとてもおすすめの組み合わせですので、食材を変えながら様々な日本酒にお試しください。

「大信州 秋の純吟」のデータ

日本酒度+4
酸度1.5
原料米:長野県産契約栽培米ひとごこち
酵母:不明

酒蔵レポート
日本全国酒蔵レポート/「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」茨木酒造(兵庫県明石市)

「来楽」をかもす茨木酒造は、1848年(嘉永元年)創業。今回お話しをうかがった茨木幹人(みきひと)さんで、9代目を数えます。
日本全国酒蔵レポート/「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」灘菊酒造(兵庫県姫路市)

「灘菊」「MISA33」「蔵人」をかもす灘菊酒造は、1910年(明治43年)に川石酒類(資)として創業。2010年に100周年を迎えました。
地元の米で、水で、人で、つくる酒「賀儀屋」の蔵訪問/成龍酒造

「賀儀屋」成龍酒造(愛媛県西条市)

蔵がある西条市は、愛媛県のなかでも南に位置をし、「うちぬき」がある水の都として有名な場所。石鎚山の伏流水が吹き出すことからこの土地の水は、”打ち抜き水”と呼ばれています。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

神奈川の丹沢山系の麓、松田でお酒を醸していらっしゃる中澤酒造さんにお邪魔しました。
中沢酒造株式会社(神奈川県足柄上郡)

豊島屋酒造(東京都)

東京都東村山市にある【豊島屋酒造】さんにお邪魔しました。

ライター プロフィール

あんころもっち

あんころもっち

フリーライター/WEBライター
2017年よりフリーライターとしてWEBを中心に活動中。10年来の趣味でもある「お酒」のレビューが得意。個人ブログでは日本酒以外のレビューも掲載。
日本酒は濃厚旨辛口が好み。古酒から流行りの銘柄まで、気になったものは取り寄せてでも飲み、個人的主観でレビューしていきます。

Twitter
ブログ

カテゴリー