「ひやおろし」総まとめ!秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

気温もさがり、ぐっと冬めいてきた今日この頃。そろそろ新酒が……の前に、今年オススメの「ひやおろし」と、相性がベストな秋の味覚を発表します!

検証は、いつもの呑んだくれ2人!
今回の検証はのんだくれライター津川と、もはや麹室が自宅になっているという噂のW杜氏の2人。

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】
ライター津川(写真左):最近、酔って記憶を無くすこと多数。周囲の人間の証言を集めたところ、かわいい女子の唇を奪っていることが判明。酔うと性別が変わる30歳。

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】
W杜氏(写真右):現在、ある酒蔵と同じ酒米、磨き、条件で酒を作り、対決するというプロジェクトを敢行中。先輩杜氏に負けまいと気合が入る29歳。

【ベストその1】松茸ホイル焼き×〝豊盃 あきあがり〟

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

【スペック】

・三浦酒造株式会社
・アルコール分 16度以上17度未満
・原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
・精米歩合 麹米55% 掛米60%

【特徴】

購入はひとり1本に限られる、希少な酒。フルーティーな香りと、爽やかな酸味の余韻が心地よい。

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

【松茸のマメ知識】

独特の芳醇な香りがあり、日本で珍重されるきのこ。人工栽培が出来ず、生育条件が厳しいことから収穫量は限られ、国産のものは価格も高め。吸い物や松茸ご飯、土瓶蒸し、炭火焼、すきやき、天ぷらなどにして食べられる。

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

W:松茸の芳醇な香りと豊盃の華やかな香りが絶妙ですね。
T:豊盃は酸味があるので、スダチなしでいけそう。
W:むしろ、豊盃の繊細な香りに比べれば、スダチは無粋にさえ感じます。
T:繊細×繊細の、似た者同士の組み合わせということですね!

【ベストその2】菊の天プラ×〝豊明 純米原酒 ひやおろし〟

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

【スペック】

・石井酒造株式会社
・アルコール分 17度
・原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 
 全量埼玉県産酒造好適米「さけ武蔵」使用
・精米歩合 70%
・日本酒度 -11
・酸度 2.6
・アミノ酸度 2.0

【特徴】

米の甘み、旨みが凝縮された酒。飲みごたえがある個性の強い味わいは、濃い味わいの料理と好相性。

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

【菊のマメ知識】

現在の食用菊は、奈良時代に中国から伝えられた観賞用菊を改良したもの。形が綺麗で花びらに張りがあり、しおれていたり枯れたりした部分がないものを選んで。

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

T:天ぷらの油との相性抜群!
W:流す、というより酸が油を中和して、天ぷらの甘みと旨みを強調しますね。
T:菊の香りとの相性もいい感じです。
W:菊の香りは植物性だから、穀物の香りを持つ豊明と合うんでしょうね。

秋の味覚×「ひやおろし」 検証は【後編】へ続く!

「ひやおろし」総まとめ! 秋の味覚×「ひやおろし」ベストコンビ大発表【前編】

【後編】では、簸上清酒〝純米 七冠馬 ひやおろし〟と奥の松酒造〝奥の松 ひやおろし〟のベストコンビを発表します!

タイトルとURLをコピーしました