埼玉県の日本酒蔵一覧
-
石井酒造
代表銘柄:豊明 初緑 京樽 樹徳盃 ゆめ静
-
清水酒造 埼玉
代表銘柄:亀甲花菱
-
小山本家酒造
代表銘柄:くらのすけ 伝統の醸造技術はそのままに。選び抜かれた原料、良質な天然水にこだわる。 最新の設備で安心、安全に気を使い、思いやり仕込みの美味しさを造っています。
-
東亜酒造
代表銘柄:晴菊 晴菊の由来は困民党が中心となった近代史上最大の民衆蜂起・秩父事件にさかのぼります。明治17年(1884年)11月1日の夕刻、秩父椋神社に農民3000人が集結。負債の延納、雑税の減少等を求めて蜂起した。
-
小江戸鏡山酒造
代表銘柄:鏡山 小江戸鏡山酒造が丹念に作り上げた地酒の銘酒「鏡山」 少量生産、品質第一の精神を注いだ弊社の製品をご紹介いたします。 「鏡山」ブランドでは、高級酒造好適米の「山田錦」「吟ぎんが」を主体とした仕込で、米の
-
晴雲酒造
代表銘柄:晴雲 今では当たり前となっている純米酒や大吟醸酒。 晴雲では純米酒がまだ全く認知されていなかった昭和46年より「手造り 晴雲」の製造を開始しました。大吟醸は、まだ流通に流れることがなく幻の酒と呼ばれていた昭
-
神亀酒造
代表銘柄:神亀 ひこ孫 かるくいっぱい 純米酒は、米だけの酒。アルコール添加で味を調整することのない、醸したままのお酒です。 それゆえに、純米酒造りでは、原料であるお米の品質が良いものでなければなりません。蔵元の仕事は、自分の器量いっぱいの
-
寒梅酒造
代表銘柄:寒梅 “豊かな酒文化の創造を求めて”寒梅酒造は磨きあげた伝統の「技」と本物の「品質」を追求します。
-
松岡醸造
代表銘柄:帝松 「帝松」は、嘉永4年( 1851年) 創業。以来154年間、「品質第一・消費者本意」を モットーに酒造りを続けております。弊社は、秩父連山の連なる比企丘陵自然公園の景勝地に位置しております。近くには天
-
武蔵鶴酒造
代表銘柄:武蔵鶴 埼玉の中心 小川町 は山紫水明・和紙の里としても有名です。昔から、「関東灘」とも言われ、灘に負けないいい酒ができました。この蔵では、比企盆地特有の冬の底冷えと清らかな水に支えられ、柔らか味のあるおいし
-
秩父菊水酒造
代表銘柄:秩父小次郎 かつて埼玉は『東灘(あずまなだ)』とまで言われた酒処でした。江戸に近く、街道が発達していた土地柄を生かしてたくさんの酒蔵がありました。当蔵も、1625年-寛永2年-から380年もの歴史を持つ蔵です。仕
-
川端酒造
代表銘柄:桝川 私どもの清酒桝川は、洗米から仕込みのすべてを少人数で手作業でおこなうので毎年そう多くは造れず、地元行田の酒販店や飲食店で全量売り切ってまいりました。そのため営業もせず、地元以外で流通することはほとんど
-
大瀧酒造
代表銘柄:九重桜 武蔵野の面影を残す自然環境の豊かな地と 地下深く流れる利根川水系の良質な水と 四十数年磨き上げた南部杜氏の技を持って 芳醇辛口で飲み応えが有り見飽きない。 そんな、何時までも愛される酒を醸しています。
-
内木酒造
代表銘柄:旭正宗 酒としては旭正宗の大吟醸、純米吟醸、特別純米などがあります。それ以外にも本醸造「うらら」は冷やすと大変飲みやすく、市内周辺のホテル・居酒屋・料飲店などでも使われております。また、純米酒の「純」は辛口の
-
滝澤酒造
代表銘柄:菊泉 古くは宿場町として栄えた中山道深谷宿。その街道沿いにれんが造りの酒蔵がある。「菊泉(きくいずみ)」の創業は文久三年(1863年)。創業以来手造りにこだわり続け、高い技術を守りながら、良質の米、良質の水
-
長澤酒造
代表銘柄:君が旗、かわせみの里、高麗王純米酒 期間限定販売する日本酒が好評の酒蔵。手作り奈良漬も販売する
-
麻原酒造
代表銘柄:琵琶のさゝ浪 これは先代の言葉です。現社長で、5代目。初代からの意思は、共鳴とともに受け継がれ今日に至っております。口に含んだとき、飲み手の顔に思わず笑みがこぼれる、そんな情景を思い描きながら、社員一同心をこめて酒
-
南陽醸造
代表銘柄:花陽浴(はなあび) このお酒の売り先が全くない時に、麹の手入れをしながらみんなでそう名付けました。手間を惜しまず、いいモノを造る。伝統的手法を守り、最先端の技術を深く追求する。これが私達、花陽浴を醸す南陽醸造造り手のスタ
-
和久井酒造
代表銘柄:慶長 埼玉と群馬の県境の地秩父市上吉田の里で百有余年前から酒造り一途。今後も安心で安全な美味しい日本酒を提供したと考えております。
-
清龍酒造
代表銘柄:清龍 清龍酒造本社の周辺には、今もなお武蔵野の名残が各地に見られます。その昔、武州・武蔵野国綾瀬村(埼玉県蓮田市)と言われていた頃より、当地で代々酒造りを家業として営み続けて今日に至っております。現在では、