広島県の日本酒蔵一覧
-
相原酒造
代表銘柄:雨後の月(うごのつき) 仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸地方は、広島酒発祥の地として知られ、古くから多くの造り酒屋があり、特に明治の初期、この地方の篤醸家三浦仙三郎氏が長年にわたり苦心研究の結果、花崗岩地帯を浸透する良
-
山岡酒造
代表銘柄:瑞冠(ずいかん) 広島の地酒、甲奴町の自然の中で育った幻の酒米「亀の尾」。
-
梅田酒造場
代表銘柄:本洲一
-
小泉本店
代表銘柄:御幸 明治天皇の行幸(明治18年)にあたり、小泉本店で休息をされたことを記念して、「御幸(みゆき)」を発売。 その頃から、日本三景・安芸の宮島にある厳島神社へのお神酒も奉納している。
-
天宝一
代表銘柄:天宝一 創業1910年、広島県備後の酒蔵「天寶一」は小さなその丁寧な造りから醸し出されるお酒は、バランスのとれた素晴らしい香味を持っており、地酒好きの間では着々と浸透している人気銘柄の一つです。
-
三輪酒造(株)
代表銘柄:神雷 清酒 神雷 三輪酒造株式会社 享保元年(1716年)以来、神石高原町油木でお酒造りを営ん で来ました。冬期の厳しい気候、裏山から汲み上げた豊かな 水、先人からの技術の伝承と恵まれた環境でお酒を造ってい
-
三宅本店
代表銘柄:千福 三宅本店は1856年(安政3年)創業。1916年(大正5年)に日本酒の銘柄として「千福」を加えた。海軍の重要拠点である呉の酒造メーカーとして海軍に清酒を納入し、大きく発展。
-
榎酒造
代表銘柄:華鳩 清盛 音戸の瀬戸で知られる呉市音戸町で育まれた広島県の日本酒です。榎酒造は明治32年よりこの地で酒造りをつづけてきました。広島らしい、たおやかでやさしい味わいの酒、それが華鳩(はなはと)のお酒。
-
水龍中野光次郎本店
代表銘柄:水龍 幼少より酒造りと向かい合ってきた四代目の中野光次郎(なかのみつじろう)氏が、父の英輔氏と二人で造りと販売を担う蔵は、軟水で醸す旨みがある甘口の酒に長ける。 酒造りはもちろん、自分で描いたイラストをラ
-
中尾醸造
代表銘柄:誠鏡 明治4年(1871年)創業の中尾醸造は、爽やかな酸味とフルーティな香りを引き出すリンゴ酵母を発見したことで有名な蔵。このリンゴ酵母を使用し、吟醸酒の人気を先導してきた「まぼろし」は、現在でも国内外から
-
竹鶴酒造
代表銘柄:竹鶴 味の濃い辛口純米酒で知られ、燗して旨い純米酒の最高峰として名を馳せてきた、享保18年(1733年)創業の竹鶴酒造。ニッカウヰスキーの祖、竹鶴政孝氏の生家としても有名。
-
柄酒造
代表銘柄:関西一 広島の清酒、吟醸酒発祥の地「安芸津」の地酒、地元で最も愛飲される清酒・「関西一」・「於多福(おたふく)」・を1本から蔵元直送します。 創業以来160年間、当社(柄酒造株式会社)は三浦仙三郎翁の軟水醸造
-
今田酒造本店
代表銘柄:富久長 広島県安芸津町に蔵を構える今田酒造本店。酒銘柄「富久長」を命名したのは、「広島酒の父」とも呼ばれる醸造家・三浦仙三郎。その昔、酒造りに不向きと言われていたこの土地の軟水から吟醸酒を生み出す「軟水醸造法
-
金光酒造
代表銘柄:桜吹雪 若い杜氏が、真摯にうまい酒を追求する蔵 跡取り息子でもある杜氏が、蔵のブランド力向上を目指す
-
亀齢酒造
代表銘柄:亀齢 八九 明治時代は吉田屋の酒として四日市次郎丸で酒屋を営んでおりました。昭和14年に亀齢酒造株式会社を設立しました。“すっきり辛口” の造りを続けております。柔らか甘口の多い広島で辛口の酒です。
-
賀茂輝酒造
代表銘柄:賀茂輝 賀茂輝酒造では、小さい酒蔵ならではの手作りのお酒を守り続けています。 喫茶やギャラリーなど蔵を活かした施設もあり。 イベントも行えます。円座では、吟醸シフォンケーキが人気です。
-
山陽鶴酒造
代表銘柄:山陽鶴 日本三大銘醸地、広島・西条で老舗として100年。 喉ごしのよい清酒本来の「甘酸辛苦渋」が一体になって融けあう日本酒を西条独特の軟水を使用し、変わらぬ伝統を背景に数々の銘酒を生み出した清酒メーカーです。
-
福美人酒造
代表銘柄:福美人 広島県東広島市西条町では、明治時代より、日本酒の酒造りが盛んに行われてきました。 そして、今なお、多くの蔵元が軒をつらねる、白壁の街として知られています。 その酒都西條において、大正6年より酒造りを続
-
西條鶴醸造
代表銘柄:西條鶴 発祥は天保年間、創業1904年。西條鶴醸造の画像 当時の酒蔵が現在も残る。米は地元産、水は名水「天保井水」を使用、 昔ながらの手造りにこだわった酒を醸している。
-
賀茂泉酒造
代表銘柄:賀茂泉 広島杜氏伝承の三段仕込を忠実に守りながら、厳選された米を手造りで醸す賀茂泉は 活性炭素ろ過を行なわず、芳醇で豊かな味わいと美しい山吹色した酒として親しまれています。