日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

秋のお酒、ひやおろしのおいしい飲み方をご紹介。

掲載

日本のお酒といえば、日本酒。誰もがまず思いつくメジャーなお酒ですが、中でも「ひやおろし」という酒種があることをご存知でしょうか?今回は、耳なじみがない人も多いひやおろしをご紹介しましょう。

ひやおろしの特徴と意味

「ひやおろし」が誕生したのは江戸時代。一度も火入れをしていない夏の生酒に対し、冬にしぼられた新酒の鮮度や味が劣化してしまわないように、春先に一度火入れ(加熱殺菌)したものを大桶に貯蔵したまま一夏を越し、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」を大桶から樽に「卸し」出荷する醸造法の意味を込めて「ひやおろし」と名づけられたお酒です。

暑い夏、涼しい温度で保たれた酒蔵で眠り熟成を深めながら、秋の訪れで目覚めることから、秋にピッタリの穏やかで落ち着いた香り、舌触りは滑らか、なのに濃密なとろみが特徴のお酒として愛好家に好まれています。

生酒との違い

一般的に「清酒」と呼ばれているものは、火入れ(加熱殺菌)を2度行い、雑菌を殺し発酵を止め香味を保っています。この火入れ作業をいっさい行わないお酒が「生酒」です。現代では冷蔵技術が進化していることから、火入れをせず低温貯蔵が可能になり誕生しました。「夏の生酒」「初しぼり」などとしてよく知られています。

対して「ひやおろし」は、貯蔵前に一度だけ火入れしたお酒。夏の間、酒蔵で寝かせて熟成させた上で秋に風味を楽しむことから、ひやおろしの出荷は江戸時代から秋の風物詩と呼ばれてきました。

ひやおろしの解禁時期

秋の訪れとともに眠りから覚めるひやおろし解禁の時期は、秋口の9・10・11月。一年の中でも旬の味覚が一番楽しめる季節に出回ります。このため、ひやおろしは秋刀魚や松茸など、秋の味覚とピッタリのお酒ともいわれているのです。

また、「熟成がキモ」といわれているだけあり、解禁の3か月の間に熟成度合いを深めていくのがひやおろしの特徴のひとつ。早く熟成してちょうど飲み頃を迎えるもの、ゆっくりと熟成していく遅咲きのものまで、「ひやおろし」と一口にいってもバリエーション豊か。日を追うごとに味わいが深まるのです。

ひやおろしの飲み方

日を追うごとに味わいが変化するひやおろしの飲み方は、出回る時期によって変わります。

*夏越し酒(なごしざけ)

9月に出回るひやおろしは、夏を越し、涼しい風が吹きはじめたばかりの時期に出回ることから、夏越し酒(なごしざけ)と呼ばれています。粗さがとれ、苦味や渋味がやわらいでおり、濃醇ながらも軽快さとまろやかさをあわせもった味わいです。おすすめは、冷や、もしくは常温、みぞれ酒。和洋どちらの食事にも合います。

*秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)

10月に出回るひやおろしは、秋も深まった時期に解禁となることから秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)と呼ばれています。味のノリが良く、香りとのバランスが絶妙。これぞ「調熟
とも呼べる深い味わいです。冷やでも燗でもどちらでも楽しめることから、そのときどきの料理や気分に合わせて気軽に楽しめます。

*晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)

11月に出回るひやおろしは、晩秋を迎え、まろやかさ、旨みがさらに増しており、「熟れきった豊醇」と評されていることから晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)と呼ばれています。濃厚さが特徴で、ジビエにもピッタリ。しっかりとした旨みを持つ素材を使用し、日本古来の調味料であるしょうゆ、塩、味噌をきかせた料理ととてもよく合います。晩秋旨酒が持つ味わいを活かすだけでなく、時期的にもゆる燗、熱燗がおすすめです。

「ひやおろし」と一言でいっても、実にバリエーション豊かで、さまざまな表情を見せてくれるお酒。それがひやおろしです。ぜひ参考にしていただき、自分好みの1本と出会ってください。