日本酒の季節到来!「ひやおろし」と「秋あがり」の違いを解説
掲載
今年の夏はなんだかパッと晴れた日が少なく、気がついたらもう秋らしい陽気になってきてしまいましたね。そんな季節になると店頭に並び始める限定の日本酒が「ひやおろし」です。
そこでひやおろしと並んで使われるのが「秋あがり」という言葉ですが、こちらの意味を知っている方は多くないのではないでしょうか。
今回は、日本酒の旬を楽しんでもらうために「ひやおろし」と「秋あがり」の違いについて書いていこうと思います。
秋の贅沢「ひやおろし」とは?
日本酒には、その状態をあらわす専門用語が多数存在します。この「ひやおろし」も“その日本酒が今どんな状態なのか”ということを示している言葉なんです。
日本酒は冬に仕込まれ春先に絞った酒を、殺菌のために火入れして熟成させます。夏のあいだを冷たい蔵で貯蔵し、二度目の火入れをせずに卸すことから「ひやおろし」と呼ばれています。
春先に出回る新酒は、絞ってから火入れをしていないので、フレッシュな香りや味わいが特徴的で、若い粗さを感じることでしょう。
「ひやおろし」は、この新酒を火入れして熟成させるので、新酒よりも丸みを帯びたバランスの良さを感じることができるといえます。
「秋あがり」はひやおろしと何が違うのか
「秋あがり」に関しても、秋にしか飲めない酒です。
しっかりとした定義があるわけではないですが、熟成させた新酒を冷たいまま卸すことを「ひやおろし」と呼ぶのに対して、その熟成期間を経て味が上がった状態のことを「秋あがり」と呼びます。
ですので、言葉は違ってもおおよその意味や日本酒の状態は同じということになります。
秋あがりに関しても、穏やかで落ち着いた香りが広がり、新酒に比べると濃厚な味わいが楽しめるのが特徴となっています。
以上が、ひやおろしと秋あがりの違いです。これから出回る秋の味を存分に楽しみましょう。