日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

富山県の日本酒蔵一覧

黒田酒造

代表銘柄:萬歳北一 地元で米作りをしていたところ、副業として酒造りを始めたのが酒蔵のスタートです。 以来、地元の米と水を使って、創業当時からの名前を絶やすことなく今日に至っております。

三笑楽酒造

代表銘柄:三笑楽 創業は明治13年。以来、地元に根付いた地酒として五箇山の地で酒を醸し続けている。酒は、昔より守り受け継がれてきた山廃仕込で醸し、芳醇な旨味を持ち味とし地元で愛される酒、地酒としての姿勢を守り続けている

成政酒造

代表銘柄:成政 日本で初めて基金による酒造り『成政トラスト吟醸の会』を始めたのが成政であり、良い酒を造りたいという造り手の希望と多少のお金を出しても極上の酒が飲みたいという消費者の欲求が噛み合い実現しました。 地酒の

若駒酒造場

代表銘柄:若駒 15年前より販売しはじめ、口こみ等により多くの人々に愛飲されているお酒です。 兵庫県産山田錦を100%使い、しっかりとした純米系らしいお酒になっております。

立山酒造

代表銘柄:立山 富山県内をはじめ、北陸でも屈指の日本酒メーカーの地位を誇る。なかでもラベル表記から「酉印」とも呼ばれる「銀嶺立山・普通酒」が、淡麗辛口であることでの人気が際立つ。

吉江酒造

代表銘柄:太刀山 昭和23年の創業と比較的新しい庫。製造石数は少ないが、常に消費者に楽しく飲んでいただくことを念頭に、社長自らが製造している。 酒銘は、富山県の象徴霊峰太刀山に由来。

若鶴酒造

代表銘柄:若鶴 若鶴酒造は2013年9月2日、「苗加屋」ブランドをリニューアルしました。 従来より苗加屋の代表商品である「純米吟醸」、富山県産酒造好適米「雄山錦」を使用した「特別純米」に加え、2年以上の熟成を経て出荷

黒田酒造

代表銘柄:北一 第19代黒田次郎右衛門が「北陸で一番であれ」との願いを込めて「北一」と命名しました。平成から純米酒「醇」も販売しております。

戸出酒造

代表銘柄:勝鬨 秘境五箇山に源を発し、豊穣な砺波平野を流れる庄川、その伏流水と越中の好適米「五百万石」により醸し出されたすっきりと口当たりの良い手造りの酒です。

日本晴酒造

代表銘柄:日本晴 創業は江戸末期の嘉永年間、 当時の銘柄は「稚児桜」。 明治28年、日清戦争を機に「日本晴」に改名。 昭和19年廃業、戦闘機を国に献納。 昭和30年に復活し、現在に至る。 杜氏は置かず、社長自ら酒を造

清都酒造場

代表銘柄:勝駒 一口飲んだだけで、日本酒本来の香り、うまみ、さっぱりした味わいが層をなす。「純米吟醸」であっても、「大吟醸」といってもいいほどの飲み口である。

藤波酒造

代表銘柄:藤波 酒名「藤波」は、万葉の歌人大伴家持ゆかりの「多胡の藤波」から頂き、可憐な藤の花とその生命力が命名の由来である。

高澤酒造場

代表銘柄: 当酒造場は、冬の寒ブリ漁で全国にその名を轟かす港町・氷見にあります。酒蔵からの眺めは圧巻。間近に富山湾や氷見の沖合に浮かぶ唐島、その向こうには海上にそびえる3,000m級の立山連峰が仰ぎ見られます。初

千代鶴酒造

代表銘柄:千代鶴 江戸末期から桜井酒として愛好され、裏の田に丹頂鶴が折々舞い降りた事から酒の銘柄を千代鶴と命名。縁起の良い目出度い酒として今日まで親しまれてきました。

本江酒造

代表銘柄:北洋 大正14年、宮内吉次郎により富山県魚津市本江にて創業。 当時、地元魚津港が鮭鱒船団で賑わう北洋漁業の船団基地であったため、 その隆盛に肖って銘柄を「北洋」と命名したと伝えられています。 その後一貫して

銀盤酒造

代表銘柄:銀盤 黒部川は建設省の平成10年の清流ランキングで通算4度目の全国一位)の名水を仕込み水とし、酒造好適米山田錦を惜しみなく磨き、研究を重ねてきました。「原料第一」と考え原料米に投資し、コンピュータ制御を備え

皇国晴酒造

代表銘柄:幻の瀧 創業以来、北アルプスの雪解け水が地下を100年かけて湧き出ている水を、仕込水として、酒造りを続けています。 時代の流れを取り入れながらも、昔ながらの手法を大切に、「毎日気軽にのんでいただける美味しいお

林酒造場

代表銘柄:黒部峡 代表酒の「黒部峡」の酒名は、北アルプス立山連峰より流れる雪解け水と黒部峡谷に霧が流れる山水画をモチーフにイメージして作られました。創業約400年の伝統と英知を結集した昔ながらの寒造り。蔵人杜氏の一心の

玉旭酒造

代表銘柄:おわら娘 質の良い常願寺川水系の水と米を用い、淡麗辛口で飲みやすい銘柄「おわら娘」。八尾の人々に愛されるおわらにちなんだ「風の盆恋唄」など、数々の清酒を製造しております。また近年は、食卓の味の多様化にともない、

福鶴酒造

代表銘柄:風の盆 嘉永元年(1847年)創業という伝統と歴史のある酒蔵で、恵まれた風土気候と三千メートル級の山々から流れる名水、伝統の技と妥協を許さないこだわりで、創業以来良質な酒造りを続けています。