日本酒好きなあなたに酔い情報をお届け

MENU

福井県の日本酒蔵一覧

わかさ冨士

代表銘柄:わかさ 文久2年(1862年)若狭と京を結ぶ鯖街道上の宿場、熊川で運輸、両替、呉服商を営んでいた祖先が酒屋株を購入したのが創業であると伝えられています。

三宅彦右衛門酒造

代表銘柄:早瀬浦 創業享保3年(1718年)飲みあきしないお酒を信条とする。現蔵元は十一代目。飲みごたえがありながらも飲み疲れしない芳醇旨口を目指しています。

鳥浜酒造

代表銘柄:加茂栄 大正9年、当時はその生計を漁業と農業に頼りきっていた時代に、米の需要開発、そして地元のお酒の創造を目的として、初代小堀彦五郎を中心に50名以上の株主たちの協力の元、鳥浜酒造は生まれました。

敦賀酒造

代表銘柄:福寿杯 港町の海の男たちに愛されてきた老舗酒造で敦賀港のすぐそばに酒蔵を構える。メインの「福寿杯」は飲みやすく口当たりもまろやかです。

丹生酒造

代表銘柄:飛鳥井 創業享保元年(1716)福井県の中でも、もっとも古い酒蔵といわれています。当店では 飛鳥井(あすかい)という名称の日本酒を造っています。

朝日酒造

代表銘柄:富士の関 恵まれた越前の地で約300年営々と酒つくりに生きてきた酒家、朝日酒造です。福井県原産コシヒカリを使用し 国際品評会「モンドセレクション」金賞を受賞したお酒なども皆様にオンライン通販で購入が可能になりま

豊酒造

代表銘柄:華燭 宝暦3年(1753年)豊村野田の地に創業しました。豊村野田はかっては日野川の川筋であった処で良質の伏流水をふんだんに得ることが出来それにもまして雪国の気候風土を育んだ越前米を使用し伝統の技術を駆使した

白駒酒造

代表銘柄:白駒 山あいの地下水、福井米とが合致した深いコクと きめ細かい味わいの銘酒。

加藤吉平商店

代表銘柄: 梵(ぼん:BORN)とはサンスクリット語で「けがれなき清浄」「真理をつく」と訳される言葉で、もう1つの読み方のBORNでは「誕生」「創造」を意味します。酒造業としての創業は1860年(万延元年)。この

畠山酒造

代表銘柄:雪きらら 畠山酒造は、福井県を北と南に分ける中央に位置し、越前の国の入り口であり豪雪で知られる 今庄にあります。

堀口酒造

代表銘柄:鳴り瓢 「福寿」銘柄で元和4年(1619年)より家業として酒蔵を営む。戦後「鳴り瓢」と改名。昭和31年会社設立。同49年に仕込庫を新築、現在に至る。

北善商店

代表銘柄:聖乃御世 当酒蔵は北陸地方の出入り口であり平安時代の古から交通の要所であった今庄宿に位置し周りを山に囲まれた山里。

寿喜娘酒造

代表銘柄:寿喜娘 福井県で育てた酒米『五百万石』を低温でじっくりと仕込みました。まろやかさの中に上品な味と香りがあり、飲めば飲むほど深い味わいの出る酒です。

片山酒造 福井

代表銘柄:関西 創業は明和年間(1764~1771)と伝えられています。明治26年本家破産のため初代片山定右衛門が蔵を引き継ぎ現在で5代目となります。

井波酒造

代表銘柄:七つ星 文化3年(1806年)に創業。酒銘「七ツ星」は、蔵に滞在した僧侶が詠んだという歌「空高く仰ぐ北斗の七ツ星 井波にうつれ名も響くなり」に由来。

一本義久保本店

代表銘柄:一本義 食材の宝庫であり、素材の素直な味わいを大切にするといわれる福井の食文化。こうした背景のもと、一本義は「キレ味の良さ」を酒造りの身上としています。

源平酒造

代表銘柄:源平 清酒「源平」の創業は江戸延宝元年(1673年)で、酒造業と漢方薬の販売を営んでおりましたが、現在は酒造業のみとなっております。

宇野酒造場

代表銘柄:一乃谷 清酒「一乃谷」の蔵元として知られいている『宇野酒造場』は、白山連峰を屏風に位置するこの地に元和5年(1620年)創業。約400年余りの歴史を持つ福井県内屈指の老舗酒造であり、明示時代以前は屋号『麦屋』

南部酒造場

代表銘柄:花垣 北陸の小京都ともいわれる大野市で,手作りの酒を造りつづけて100年余り。良い水・良い米・良い人に恵まれた歴史ある酒蔵です。

真名鶴酒造

代表銘柄:真名鶴 当蔵は、北陸の小京都 「越前大野」で宝歴年間(江戸時代中期)より続く老舗の蔵元です。